News
かなり困難な「遺産分割」のご依頼。
今年になって2か月が過ぎました。この間、かなり「困難」なご依頼が2件ありました(一件は現在進行中)。一件は相続人が第3相続の「兄弟・姉妹」が数名という案件。もう一件は、相続人が第1相続人のご子息で、一番上の方が亡くなられているので、代襲相続が発生していました(7名も!)幸い一件目は協力的で、「言えない事情」もありましたが、何とか終了いたしました。もう一件は、「現在進行中」です。本当にいつも思うのですが、生前に「遺言書」や「信託契約」などを行っておけば、全く違った(楽なー相続人にとって)結果になったと思うのです。生前対策の重要性について、いろんな場で訴えていきたいと思います。
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
遺産分割協議書は法定相続人にとって「契約書」としての意味と、成立したという「証明書」の意味の2つの意味を持ちます。主に遺産の分け方や、話し合いの内容、結論が詳しく記載されています。2020.08.07遺産分割協議書のご相談もお任せいただけます
-
2020.11.30遺言書を書くことのメリット(遺産分割協議の大変さ)|大阪市に拠点を置く行政書士つかもと駅前相談室
-
2021.08.24「遺言書」迷っておられるお客さま
-
2021.02.21生前から死後までの手続きをワンストップで・生前の事務委任と死後事務委任
-
2021.02.21「おひとり」のお客さまへの寄り添い・家族信託、事務委任、お片付けをワンストップで
-
2021.11.28「亡くなった方」の銀行解約手続き
-
2021.10.10意外と難しい「銀行解約手続き」
-
家族信託や遺言書については「セミナー」や「勉強会」も開催しております。少人数でもしくはご家族でというご要望も承っております。ご希望がありましたら、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。2020.08.07実績のある相談所で安心して家族信託依頼を
-
遺産相続は過去から現在まで難しい問題に発展してしまう事柄です。大切なのは「ご相談者様の生前の意思決定」です。生前からきちんとした決定、正式な書類作成は死後のご家族・ご親族の関係にまで良い影響を与えることになります。2020.08.07大切な遺産相続のお悩みをお手伝い
-
死後への準備だけでなく、これからの人生をより自分らしく生きるための活動としても終活は広がっています。単独世帯が増え、平均寿命も延びたことへの不安を感じているご相談者様、まずはお話をお聞かせ願います。2020.08.07終活を価値あるものにするためご相談を承ります
-
2020.12.06家族信託と死後事務委任を同時に
-
国から交付されるお金の多くは中小企業向けのものという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。厚生労働省は助成金、経済産業省は補助金という呼び方をしているのが両者の違いです。受給要件に合っているかがポイントとなります。2020.08.07助成金についての相談を心を込めてお受けします
-
2020.09.17家族信託を正しく知る。
-
2021.11.03「8050問題」と「親なきあと問題」。
-
NPO法人設立にあたって、専門的な知識を使い法律的な手続きはもちろん、振興基金の申し込みや助成金取得の協力などを承ります。様々な活動に対し高い志をお持ちでも法的なことにお悩みなら、まずはご相談をお待ちしています。2020.08.07NPO法人設立は安心の実績をもってご依頼に対応|大阪市に拠点を置く行政書士つかもと駅前相談室は実績多数